[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
6月6日のお話しなんですけどねぇ
フィラリア抗体検査とセットの血液検査
年2回の脾臓のエコー等で病院へGOな黒子一家 ε=ε=ε=┏( ̄▽ ̄)┛
くま子さんの採血をした後
エコー の予定だったのだけれど
スーた が狂犬病のワクチンをチックンしている間に
くま子を連れて看護師ちゃんが隣の部屋へ
あっ という間にエコーが始まってしまい
今回は付き添えずに くま子1ワンでエコー
ちょっと可哀相だったくま子さん ごめんね
おかげで 夕方血便を出すという
まったくの意気地なしでございます
くま( ̄(エ) ̄)なのに (¬w¬*)ウププ
あっ お話し元に戻しましょう((^┰^))ゞ テヘヘ
っで エコーの結果がこれです
(; ̄Д ̄)えっとー
これは~ どうゆう事? いきなり冷や汗
直径1cm位の真ん丸な出来物が
脾臓に出来物が・・・・・
どうしよう ガーーー(TДT|||)ーーーン 12月には無かったのに
ドクトル 曰く
D:これ 小さくなったり消える場合もあるから
来週もう一度エコー撮ろう! と
母:そ、そ、そうなの?
D:その出来物小さいから大丈夫だと思うけど
それまで激しい運動はしないように 破けたら大変だから
母:分かりました
来週までに小さくなるか消えていれば良いんですね
ヨシ・・・・・ って どうしたらそうなるの?
一週間程 母は毎日小さくなぁ~れ どうぞ消えてください
と願い続け
6月15日 再び脾臓のエコー
今回は最初からピッタリ母が付き添っていたので
くま子も落ち着いてくれました
寝台の上で お顔をなでなでしていたら
くぅう・・・・・・ てくま子が
はっ(;゜0゜) どーしたーくま子!!(゚ロ゚屮)屮
看護師ちゃんが フフッ おねむですね と
リラックスモードのくま子にも気づかないくらい
母は緊張していて
ヽ(#`Д´)ノコラー 母さん口から心臓飛び出るかと思ったぜー
ドクトルが 何度も何度も角度や位置を変えてエコりますが
んんん~ (。-`ω-)
無くなっちゃったかな? っと
エェー∑( ̄Д ̄;) マジでぇ~? そんな事あるのかーヽ(^。^)ノ
どうやら 脾臓のチビまる子は消えてしまった様でございます
ヘ(^∇^ヘ) ウヒョヒョ
とても暑く感じた診察室で
母だけが汗ダクダクしまくり くま子を押さえていた
わたくし一人だけが もの凄い汗をかいていたのだけれど
結果を聞いて スーッ と汗も引き
めでたし めでたし
ヽ(*⌒∇^)ノヤッホーイ♪ なのでした
でも まだ要注意なので
お盆前にまたエコーする事となりました
昨年は
脾臓の破裂で大切なお友達daワンとお別れを
脾臓の出来物は本当に怖いです
今回の場合 もし消えていなかったら
それでも早期発見だったので
直ぐに摘出して頂いただろうと・・・・ そう思います
シニアdaワンのご両親の皆様
1年に2回位は内臓のエコーをお考え頂ければと思います
とても大事な検査です
一安心なくま子ちゃん
今日もベッドからずり落ちて爆睡ちうでございます
さてさて
こちらの太郎ちゃんは
前回無事に狂犬病ワクチンを打っていただき
血液検査も 3月にしているから必要ないと
まだパピーなので
何か症状が無ければ血液検査はまだ大丈夫だと言われ
シニア犬の対応が癖になっていた事に ハタッと気づきました
そして ドクトルが
普通ワンコは1年で成犬になるけれど
ラブは成犬になるまでは3年かかると
∑('◇'*)エェッ!? くま子の時は2年だと思っていたけど
3年か・・・・ ってちょいビックリな母でございました
まだまだ成犬になるまでが長いスーた ですが
先週突然右耳が赤くなって
エピオティッ〇でお掃除しても治らず
くま子ちゃんのエコー前に診て頂いたならば
ダニエル は居なかったけれど
マラセチア だと・・・・・
梅雨に入ったら マラセチアになってもーた
スーた でございます
足の先も赤かったので診て頂くと
どうやらそれもマラセチアらしく
お耳の薬と足を洗うシャンプーを頂いてきましたの巻き
そう言えば
くま子も3才くらい迄
お耳が時折マラセチアだったっけなぁ~
いつの間にか 2年に1回くらいに減ったけど (¬ー¬) ナゼカナ?
なっていました
先週の土曜日なんですけどねっ ((^┰^))ゞ テヘヘ
さぁ 今回も ちょっとお話し長いですよー
歯茎に乳歯のかけらが残っていて炎症を起こしていたので
全麻で取らなければならなくなり
んん~ (。-`ω-) それならば
避妊手術もしてしまった方が良いのでは? と院長
ヒートが来る前にすると
乳腺腫瘍においては99.5%予防効果が実証され
子宮蓄膿症においても大幅に低減されると
でも その手術は体がしっかりできてからと考えていたので
Σ(゚д゚;) え? と驚きが隠せない両親 ∑(=゚ω゚=;) マジ!?
ただ
全麻を何度もする事は避けなければ........
とも考え...... ( ̄ω ̄;)ンンー
当日
いつもガヤガヤと込んでいる病院が
あれれ? 今日は......何かあるのかしら?
ってくらい殆ど患ワンさんがいなくて

でも 集中して手術して頂けるだろうしと考え
ほくそ笑む母

そしてスー太郎を先生に預け 麻酔の準備 ~
手術の時間がとても長く感じたわぁ
実際かなり待ったような気がする
入院室の方からワンワンなんて聞こえると ハッ(;゜○゜)


あの子はもっと大袈裟に泣くはずだから
ハラハラドキドキが止まらない両親
暫くしてチラリと診察室の奥に目を向けると
大慌てで


虐待されているかのように泣き叫ぶ子
( 家庭犬においての病気ではない手術 ある意味虐待なのかも......(-""-;) )
あぁ~あの大袈裟加減 あの子生きている o(TヘTo) クゥ
で やっとご対面
まだ覚醒したばかり
痛くて ヒャンヒャン 泣いてた
痛いと泣いているのに
母は何もしてあげられない 撫でてあげる事しかできない
胸が痛みましたよ
わたくしは このエリザベスカラーが好きではないんですねぇ
着けなければならないのは分かっているのだけれど
聴覚が鋭いワンコにとって
エリカラの中でどんだけの音が響き渡っているのかと考えると
たまらない
なのでスー太郎の意識がハッキリするのを待って
ちょこママに頂いた ムーンカラーを装着
少し動けばガンガン ケージに当るエリカラよりは良いよねっ
ソフトだし
Pさんは痛がるスー太郎を暫しそっと撫で
車で待機中のくま子と帰宅
この病院付き添いで一緒にお泊りできるので (無料で寝具も用意してくれます)
母はスー太郎に付き添いました
友達がデパ地下食品を沢山差し入れてくれ
お話ししながらワシワシ食べていると
エェーンと泣きながら

( ̄ェ ̄;) エッ? エェー Σ(・ω・ノ)ノ!マジデェ?
予定外の病院食を少し用意して頂き
そしてヤツは完食致しました
メンタル強いわぁ この子

深夜2時頃まで 痛いと泣き続けるスー太郎
その後少し落ち着いても
チッコすると起きだし 動くと傷口と点滴の箇所が痛いと
また泣き
点滴からもエラーのサインがピコピコ鳴るし
母明け方までチッコの処理をしたり 点滴エラーで宿直の先生呼び出したりと
もう汗だくだくでございました

チッコの後は
ケージに戻らず 母のベッドで勝手に眠るスー太郎 ( *´艸`)クスッ
隣の部屋からもニャンちゃんが痛いと泣いており
家で待つのも辛いけれど
側で付き添うのもかなり辛い

何もしてあげられないから
ワンコは痛みに強いと言われていますが
それは我慢強いと言うだけで
痛くないわけではない

預かって貰っている時は分かりませんが
この子達 不安と痛みに一人で耐えているんです
こんな状況を目の当たりにしていると
全身麻酔 や 切ったり縫ったり
それらは慎重に そして極力避けなければならない事
だと
そう改めて痛感
翌朝
朝食をしっかり頂きお迎えPさんと一緒に帰宅
家に戻ると 安心したのかやたら元気に
遊び始めました
それでも時折傷口が痛くて キャン と泣く
そんな我が子が不憫で

おやつの催促

まぁ 元気なのは大変よろしい

と言っても 流石のスー太郎も暫くすると
静かぁ~に 一人で寝てましたけどねっ( *´艸`)クスッ
こんな寝方 どうかと思いますけど ┐(  ̄ー ̄)┌
保護服脱げる寸前だしぃ
病院では退院の際
Tシャツで即席術後服を作ってくださいます
今回はちょっと大きかったので 自宅に戻り
見よう見まねで母も作って着せました
1号ベス吉の時用意した術後服はまだスー太郎には大きかったので
仕方なぁ~い
母の駄作を着せていたら 水曜の朝自ら脱いでいて
慌てて2着目作成
カラーは夜寝る前だけ着けています
外していたら
水曜日の朝
縫い目に張ってあるテープ食べちゃったのでね ∑(`□´/)/ ナニィィイイイ!!
何事もなければ 今週末抜糸の予定です
暫くブログをアップしていない間に
スー太郎がこんな事になっていたー の巻きでした

カラーと言えば
10年ほど前 くま子が盲腸摘出手術した際
病院の カラー着けていると怖くてイヤやっ
と申したので 試行錯誤で作ったけ
こんなのを
今ではこの形のカラーは入手できるけれど
当時は無かったんですよー
そう言えば この時は1週間の入院だったので
母は自宅から毎日通ったけなぁ
黒子の母 ようやく決心いたしまして (- -;*)ゞシカタナイ
わたくしの土曜日は
○Phone5 との格闘の日でございました
もうねっ メールの設定が全然解らなくって
SMS だの MMSだの Eメールだの (# ̄З ̄)ブツブツ
( ̄ω ̄;)エー Pさんのスマホの方が設定簡単だった
他のスマホにすれば良かったかしら?
頭からシュシュシュッと湯気が出っぱなしでございましたわよっヽ(`⌒´メ)ノキー
( ちなみに以前の携帯メアドでも受信できます )
今は...
色々アプリもDLして ちょっと面白くなってきてるんですけど

まぁ 永遠に? と感じる程サクサクと打てません ┐(  ̄ー ̄)┌
友達とLINEでやり取りしても追い付けないしー

な黒子の母でございます
はいっ ではでは
先週の土曜日 黒子のお話です
朝からあられもない姿で爆睡ちうの 3号ちゃん
をたたき起こし
Pさん&2号ちゃん と一緒にお出かけです ε=ε= (ノ ̄▽ ̄)ノ
向かった先は

はいっ
動物病院でございます ( 先週も行ったけどねっ(-""-;) )
Pさんが抱っこして待合室へ行くと
何が嬉しいのか
尻尾を振って ジタバタする3号ちゃん

と
見ず知らずの方々に笑われた黒子一家でございます (。・・。)ポッ
この日の目的は勿論
8種混合ワクチンですよー
検便の結果も良かったので
サクッと打って頂きましたん (*´ο`*)=3ホッ
ようやく 最後のワクチン が打ち終わったわぁ~
接種後 1週間目からボチボチお散歩
2週間経てば普通に外出して大丈夫
と教えて頂きました
その後気になっていた(母がですが)2号ちゃん
念のために膵臓の血検を致しました
( 母は真剣だったので2号ちゃんの画像は撮れなかったわ )
これは翌日連絡があり 問題ない

ともあれ
順調で一安心な黒子一家でございますぅ
外出できるようになる前に
お散歩の練習 と教えて頂いていたので
最近始めましたよん
先ずは2号ちゃんがお手本で歩きます
2号ちゃんがリードを付けて何往復かした後
3号ちゃんが歩きます
オホホッ なかなか順調だわぁ O(≧∇≦)O
などと喜ぶのも束の間
直ぐに飽きてきてしまった3号ちゃん
なので何往復かしてこの日は終了
これまで自由の身だった3号ちゃん
最初は興味本位で歩いても
途中から
リードで支配されている事に気づいて w( ̄Д ̄;)wキズイタノネ
もうイヤだと ((( ̄へ ̄井) ナマイキダワ
早く慣れて貰わないとねっ
そうそう 訓練の予約もお願いしないとだわぁ

2号ちゃんの時は
1号ちゃんに先導役をしてもらったけ
やっぱり最初はなんとなく歩いていたけれど
途中で
固まったっけなぁ

などと思い出にふける 母なのでしたん
前回(木曜日の出来事)の続きでございまぁす
Kaki-booに頂いたトートに荷物を詰めて
母はバタバタと支度ちう
廊下でのんびりしている2号ちゃんにも
声をかけます
母「ほらほら 一緒にお出かけしますよっ」
すると2号ちゃん
お腹すいただの なんだの
ブツブツdaワン
まぁ 普段なら夕食の時間だものねぇ~
って ちょっ ヾ(¬。¬ ) ちょっとー
そんな事言ってないで早く動いてよん
すると3号ちゃんまで
うだうだ遊び初めちってぇ
母 「君たち 動く動くぅーー ヾ(。`Д´。)ノハヤクー」
ほらほら行きますよっ
なかなか重い腰を上げない2号ちゃん
に 構わず
カラーを付けてサッサと玄関に向かう母なのです
そうこうしているうちにPさんも帰宅し
家族で向かった先は
ここ
(¬ー¬)フフッ

3号ちゃん 火曜日からお腹の調子がいまいちで
初めてウンPさんがゆるくなってしまったの
ビオフェルミ○を与え 水曜に少し良くなるかと思いきや
ヾ(゚0゚*)ノアレアレー? ってな感じで治る気配がございませんで
ウンPに少し粘膜も付いていたので
なので 検便持って病院です
検便の検査待ち時間に
院長先生がお尻から直接取って先にチェックしよう ・・・(゜O゜;)マァ
と
3号ちゃん 初めての不思議体験
不思議体験後の物を 顕微鏡で見てみると
なんとー ヾ( ゚▼゚;)ノ クロストリジウム菌が
悪玉菌がウジョウジョいると ノ( ̄0 ̄;)\ ソレ ナンデスカー
聞き覚えのない言葉
だからなおさら 怖ぁーい Σ( ̄ロ ̄lll)ショクゥ
クロストリジウム菌
土,植物,ヒトや動物の腸管などに広くみられる
“クロストリジウム”がお腹に入ると便と一緒に
腸の粘膜まで排出される
嫌気性細菌なので空気のあるところでは増殖できず体内に入ってから
繁殖を始める悪玉菌
土壌からの感染が多い
今回はお散歩後の2号ちゃんの足を綺麗に拭き切れてなく
それを3号ちゃんが嘗めたのではと......Σ( ̄⊥ ̄lll)ガーン
Dr.「これじゃぁ トイレ間に合わないでしょ?元気ないでしょ?」
母 「一応ギリで駆け込んでます ( いじらしくて可愛い )
メルとガウガウした後瞬く寝てますけど」
Dr.「 そっかぁ ある意味凄いねっ
普通この状態だと水便だし 腹痛もあるから元気ないんだけど
スーさん消化器系が強いんだなぁ~ 」
母「......はぁ」 ( そんなに悪かったのね
)
抗生物質と下痢止めと犬用整腸剤頂いてきました
なので
10月20日の3回目のワクチンは延期でございますぅ シカタナイワネ
この日は
何用もないのに 腹ペコで両親に連れ回された
2号ちゃんです
そして3号ちゃんは
薬を飲み始めた翌日には
便の具合もかなり回復致しまして w(゜o゜*)wハヤッ
ヤレヤレヽ(~~~ )ノな黒子一家でございました
いつもお世話になっているワン友さんが
お散歩の後の足や 清潔にしたい場所等
バイオウィルクリ○で拭くと良いよ と
教えて下さったので
慌てて注文 ㏄=┌( ・_・)┘ 翌日に届いたワーイ(*´ο`*)=3ホッ
バイオウィルクリ○
パルボウイルスをわずか5秒で不活化し
インフルエンザウイルスやコロナウイルスも瞬時に不活化させれる
除菌&消臭スプレー
O-157・サルモネラ・カンピロパクター等の食中毒菌や
一般細菌を瞬間的に除菌し、緑膿菌・VER(バンコマイシイン耐性腸球菌)や
感染が恐ろしいMRSA等の耐性菌やマラセチア・白癬菌等の
真菌類も瞬時に除菌します と言う代物です
21日 日曜日
実は
2号ちゃんも 金曜あたりから
徐々に ユルユル
土曜日の夜は かなりな軟Pだったので
今度は2号ちゃんの診察で病院へ ε=┏(; ̄▽ ̄)┛
検便の結果 特に異常無し

ので
院長先生がまた顕微鏡でチェック
最初は特に異常がなく
話をしている間に もう一度顕微鏡を覗いたら
3号ちゃんとは比べものにならないくらい 極・極少量の
クロストリジウム菌がいましたので (`(エ)´)ノクロスキンメー
2号ちゃんも 下痢止めと犬用整腸剤 (抗生物質は無し)
頂いてきましたん
2号ちゃんの場合

もし3日で下痢が治らなかったら
エコーで膵臓検査すると言われてしまったワン

どうか早く治りますように


今日 朝早めに家を出て向かった先は
2号ちゃんの

今日のメニューは
おすすめパック・狂犬病注射・イボ取り
おすすめパックの内容は
採血・血液検査15項目・フィラリア検査・フィラリア予防7ヵ月
院長先生に呼ばれて
ウッキウキで診察室に入る2号ちゃん
先生の顔を嘗め回した後
採血でいきなりヘコム | ̄m ̄) ウププッ
狂犬病の

お次は
目がしらにできたイボーヌの処置ですよん
昨年診て頂いたとき
良性の様だからまだ取らなくて良いよっ と言われ
ここまで育ててみました ニャハハ(*^▽^*)
以前は

ボールペン型の器具を使って治そうかなっ
それを2回くらい打つとポロッと取れるから
とおっしゃってたけれど

と言う事になり
イボーヌをキュッと縛ってもらいました
縛った後に

ちょっとしょぼんな院長先生
(。・w・。 ) ププッ そんなに気にしなくても良いのにね
返ってポロリと取れたとき分かりすいもの
最近時折お腹のあたりを痒がるので
それを診て頂いたら
目に見える症状が無いので
こちらは血液検査の結果で考えると言う事に
(。-`ω-)んん~ なんだかこっちは気になるのよねぇ~
2号ちゃんが 「終わったん?(;´▽`A``ヤレヤレやなぁ~」
なんて言っていると
助手のお姉さんが

って
そんな2号ちゃんをサクッと無視して
毛をかき分けかき分け
白い地肌の上から計って頂きましたよん
はいっ
こんな数値でました
46% ....( ゚▼゚;)えっ
エッ エエエエエエーーーー!! (゚ロ゚屮)屮
って エエエエエーーーーーw( ̄△ ̄;)wマジー?
基準は知らないけれど
この数値やたら大きくないかしら?
母があまりにも大袈裟に驚いたので
お姉さんが3回も計り直してくれた
それでも
45%とか49%とか.........(;°°)マジですか?
お姉さんは

って
高めって数値では無いでしょーーーこれ o(@.@)o
ヤベーですよ これ!! ヤバいですぅ~ ε=ε=(ノTдT)ノ ワアァァ・・!!
頂いた 愛犬肥満度シグナル表をみたならば

ギョエーーー 。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。エーン!!
わたくしったらこんなに2号ちゃんを太らせてしまって
あぁ~ バ○だぁ~
わたくしったら
最近おやつ沢山あげてたものねぇ~
甘すぎちゃったぁー

大反省 猛反省 ほんとっ /(≧□≦;)\
健康管理に気を付けなくては!!
ごみんに2号ちゃん ・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・
しかし
そんなに肥満とは
毎日見ていて気付かなかったよー
そういえば酵素摘みに行った時の画像みて
Pさんに

って言ってたんだっけなぁ~ C= (-。- ) フゥー
でもここまでとは ガ━━━━━━━∑(゚□゚*川━━━━━━━━ン!
もう反省!!

先週は少しだけ

日本海側の大雪・暴風が心配です
さて 我が家の2号ちゃんですが
昨年末肘にできたタコさんが少々悪化
病院でぬり薬を頂いたのだけれど (。-`ω-)
包帯がずれてきてしまい
気づくと患部が丸見え
急遽 『床ずれ予防サポーターLサイズ』を用意してみたけれど
こんな感じで本犬 カッキーンと固まり
前進できずに なぜか後退歩き

しかもすぐに外れてしまうので
諦めましたわっ ┐(  ̄ー ̄)┌ って言うのが年末のお話
っで今年に入って その肘の側に乳頭腫的なものができ
チェックはしていたけれどあまり気にはしていなかったのねぇ
そしたら先週 急に大きくなっちって ぉお!!(゚ロ゚屮)屮
慌てて週末病院へ

Dr.曰く

って事になり

準備するから10分待ってて』 と

そして10分後
ナースちゃんに連れて行かれた2号ちゃんは
ほんの20分くらいで戻ってきました
あまりにも早いので処置したのかな? なんて
すると 出来物取り除いて縫ったそう
はやっ w(゚o゚*)w
万が一にと持って行ったロンパース
後ろ半分をその場でハサミでチョキンと切り
包帯が取れないように着せました
と言っても

今回は粘着テープが巻かれていたので w( ̄▽ ̄;)ネンチャク?
取れにくいらしい
なので 2号ちゃん
気分はすっかりブル~なちゃん
病理検査に出した結果は今週末頃メールを頂ける事に

痛みもないと思うよっ
との事で 飲み薬はなく
傷口を見せるために翌日の約束をして病院を出ました
請求書を見て......
病理組織検査代に思わず苦笑い

自宅に着くと
玄関で足を拭いた後 なぜか動かない2号ちゃん
体も拭いたのでTシャツを一旦脱がせたのに
おかしいわぁ
バリアフリーな玄関も
しとりでは上がれないと...... いきなりの重病犬 ( *´艸`)クスッ
そっかそっか
わかったよっ でも頑張って歩こうねっ (痛くはないのだから)
Tシャツを着せてリビングへ誘導
その後 ピーピー

なんだかんだ言って 2号ちゃんに甘い

その後のぶる~なちゃんは
ぐぅ~すかぴぃ~ 爆睡でつ

日曜日、再び病院へ行き
ピーピー

Dr.

って笑われた
(¬ー¬) フフフ やっぱりねぇ
縫った箇所が開かないように、それと黴菌が入ったら大変だから
3日間は包帯を取らないようにとの事
そして来週抜糸となりました
普段は病人のぶる~なちゃんも
ご飯の時間になると
ササッε=ε=ε=ヘ(* - -)ノ とキッチンに来て座ってます
重病犬なのに ...(¬ー¬)
フードボールをリビングへ運んでいる間中ジャンプしてます
重病犬なのに ...(¬ー¬)
心配していた粘着テープ
それはきつそうでもなく
3日が経ったので先ほど外してあげました
しかもほとんど毛が取れることなくて
ちょっと心配しすぎてしまった
もっとジリジリッと毛がワンサカ取れてしまうのかと思ってたのねぇ
画像で根元がクルリンパッ ってなっているところだけ
少々毛が絡まって抜けた程度ですみ
ほっと一安心(*´ο`*)=3
でも.....まだ少し心配なので
前だけTシャツを着せました
検査結果が心配だけれど

あとは来週抜糸するだけだワン
考えてみると(¬¬;)2号ちゃんは
包帯を取らずにじっと我慢していたのよねぇ~
一度なめていたから 『それはダメ!!』と言ったら
それからちゃんと言う事守っていた
すごいぞ2号ちゃん 頑張ったねぇ


2号ちゃんが着ていたロンパースは
以前1号ちゃんが術後に着ていたもの
もう着ないと そう思っていた
Tシャツ嫌いな2号ちゃんの負担が減るように
半分切っちゃったけど
役に立って良かったぁ
1号ちゃん ありがとねっ

1号ちゃん 会いたいなぁ .... ぎゅっとしたいなぁ....
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
★ 主な登場ワンコと人間 ★
◆黒子1号◆
本名はElizabethエリザベス
愛称 Bethベス ・ べしゅ
母と親しい友達からはベス吉
と呼ばれている
優しい心の持ち主
繊細でかつ頑固物
--2011年5月26日--
★Bethはお星さまになりました★
◆黒子2号◆
本名はMelanyメラニー
愛称 Melメル ・ メルッチ
最近体重が増え母からくま子と
呼ばれている
充電完了時間が短く元気いっぱい
でたらめな関西弁を話す子(笑)
◆黒子3号◆
本名はSusieスージー
愛称 Sueスー・すーさん ・太郎(?)
イエローだけど黒子3号と母は呼ぶ
悪戯っ子でかなりな確信犯
最近はスーた(たは太郎のた(爆))
と呼ばれている
でたらめな博多弁を話す子
◆黒子の父◆
黒子は父さん・父ちゃんと呼び
母はPさんと呼ぶ
◆黒子の母◆
わたくし(^0_0^)
黒子の母であり
Pさんの妻でもある