[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
全国的に暑かった~
っで グダグダと外出し帰ってきたので
ササッ と夏キャン最終話UPでございまぁ~す
2日目
黒子家の担当で始まった朝ごはん
ゴージャスディナーと比べ
簡単でずびばぜんの世界です (/ω\) ハジュカシィ
たっぷり食べたその後は
勿論 あそこへGO ε=ε=┏(  ̄○ ̄)┛ イエーイ
黒いのと黄色いの達は
朝から元気いっぱいですよー
かえちゃんの
Sweet Smile
くま子は投げると回収し
そして
陸の上に置いてきてしまう
で親が回収してまた投げる
面倒なヤツです σ( ̄、 ̄=)ナンデカナ?
闘志も満々
朝からテンション高いでございます
流石 くま子
こちらも
ちびっ子ですよってに
弾けっぱなし
勢いでおもちゃを取に行ったら
予想外に深くて
内心ドッキドキ

走って 拾って 泳いだ後は
ちょっと車でお出かけですよん
途中から深い霧の中を走って
ちょっぴり
スリリングなドライブをし

涼しい場所に到着

ここは
標高1918mにある
『 しらびそ高原 』 でございますよ~
晴れていれば絶景の様ですが
わたくし
これはこれで 何と無く好きです
霧がサササァー
と道を横切って行き
なんとも その不思議感が面白かったぁ
何か所かビューポイントがあると言う事で
大人もワンコもお年頃が多かったのですが ww
もう少し上にある
小さな丘まで登ってみましたよ
(*'-'*)ウフフ
真っ白な世界が広がって
勿論の霧でございましたワン
ここでランチし
次に向かったのは
遠山温泉郷 『 かぐらの湯 』
建物の前にあるのは
この地で有名なお祭り
『 霜月(しもつき)祭 』 の様子を表現したものです
霜月祭 (国指定重要無形文化財)
12月に付近にある谷の各所で行われる
湯立て神楽の古い形態を伝承した祭り
伊勢神宮の内宮の湯立の系統をひくもので
おそらく伊勢方面から伝来した神楽に
地元の儀式が後から加えられたという
見方がされているそうです
霜月祭は「千と千尋の神隠し」のアイディアのモデルとなった
祭りだそうです
こちらでゆっくり温泉に浸かり
気分よくキャンプ場へ
戻ると
あんかえ父さんとかえちゃんは
ちょっとテントでお昼寝
その間
わが家の黒いのと黄色いのは
空いているサイトで
自由に遊ばせて頂きました
人がいないと
こうゆう事できるから嬉しいワン
そして 腹ペコ黒子一家が待ちに待った
あんかえ家のディナー
他にも焼き物あったんですよー
また撮り忘れちったのねぇ
この日も満腹 満腹
食べ過ぎ飲み過ぎで
皆 早めの就寝となりました
翌朝黒子家担当の朝食は
余り物も大集合
空気が美味しいせいか
トランプの様に並んだパンも
ワシワシ 食べられるんですねぇ
恐ろしいわぁ~ ww
で 食事の後はまたまた川に
・
・
・
の前に
テントを乾かしたり
片づけしたり
大人は大忙しでございます
その後川遊びして
はいっ
集合写真で
楽しいおキャンプは おしまいの巻き
今回も誘ってくださった
あんかえ一家に感謝です ありがとうございました
食事も美味しいくって
うん
やっぱりキャンプは楽しい
そう言えば
スーたは
初めてのテントに泊
初めてのキャンプ だったわ
くま子もスーたも
楽しんでくれたかなっ
2013年 夏キャン 終了
黒子一家は
こちらへ
連泊しておりましたですぅ~ ヾ(* ̄▽ ̄)ノイェーイッ
途中細い ほっそぉ~い 道が怖かったけれど
着いてみると
素敵なキャンプ場
ここは
長野県飯田市営のキャンプ場です
平成15年に開園した
トイレもシャワーもそして管理棟も清潔

今回も

あんかえ一家とおキャンプでぇ~す
この場所も
あんかえ母さんが見つけて下さったのよん
綺麗に手入れされている芝生のサイト
サイトの横に流れる上村川
へ降りる階段も綺麗に整備されており
ワン連れには最高でございます v(o ̄∇ ̄o)
と言う事で
テント設営後
Go Go Go to a river ~ ε=ε=ε=ε=( o・ω・)
泳げるほどのポイントは少ないけれど
冷たくて
綺麗で
水遊びには十分

勿論
はしゃぐ黒子でございます
かえちゃんの
ピンクのボールを狙う
ちびっ子ギャング
自分の?
ってか 結局
人のワンのが良いんだよねっ
あっ(;゜0゜)
くま子の足元にある物は
母の冷やしちう なジュース
ゴミではないですよん
楽しそうに遊ぶ ワンコ達
見ているだけで
こっちも楽しくなっちゃうワン
泳げるポイントもいくつかあり
久しぶりに泳げて
満足の様子
そして
食いしん坊は
直ぐにお腹が減るそうです
慌ててご飯を用意して
その後は
大人の時間
サラダと揚げ物の前菜から始まった
ゴージャスディナーは
ガツガツとがっつき過ぎまして
前菜の後の画像は
最後のプレート
絶品パエリア
しか収めておりませんでしたぁ

勿論 お味は BUONO BUONO

あんかえ一家が作って下さったメニューは
焼き物
手羽・エビの豚肉巻き・ステーキ・アスパラ・コーン等
そしてワンコ達にも
ステーキ肉を用意して下さいました
いつも美味しいディナーを
ありがとうございますっ
鱈腹食べて 沢山飲んで
豊かな時間を過ごした一向
翌日は のんびりしつつも
あれやこれやと
楽しいい時間過ごせました
そんな様子はまた次回 ねっ(*^ー゜)
えぇ~ ( ̄  ̄|||)
わたくしとくま子はですねぇ
どうやら日曜日あたりから
冷房病の様でございます ヾ(゚Д゚;ヾ)マジデェー
あっ 何時もの様に
自分では気づかなかったんですけどねっ (*ノωノ) イヤン
お友達が気づいてくれ
そっかぁ ( ̄- ̄;)
どおりで頭がふらついていた分けねぇ
っで くま子は 月曜日にはうんPもチーも出ませんで
具合は悪そうに見えなかったんだけどねぇ
冷房で乾燥しすぎてしまった様です
ごめんね くま子

かと言ってエアコン止めると
ハァハァ が止まらなくなるし
水分をもっと と教わったので
今日のおやつに
野菜スープ 作ってみましたぁ
って前置き 長っ
トマトも良いですよっ

早速1個入れ 本当はさつまいもやかぼちゃ
が良かったのだけど
家にジャガイモしかなく
まぁ それらは夕食の野菜煮に入っているからねっ
今日はジャガイモで代用 (;・・)スマヌ
キッチンでトントントンッ って
野菜をみじん切りにしていると
ジャジャジャーン と黄色いの登場
料理の対象がお肉系であれば
黒いのが登場します ( *´艸`)クスッ
十分茹で マッシャーで潰し
水分たっぷりこんの
ちゃぷちゃぷスープを
フードボールへ入れると
『 お肉の匂いもせぇ~へんし
昼間にフードボールて なんでやねん 』
と不審がるくま子
そんな事言わずに
まっ まぁ~ 一杯どうぞ

ブツブツ 文句を言いっつも
食べ始めるお2人さん
早々に飲み終わったスーた
完食するとゲップップ (」`д´)」Lady ヲ ヤメタノカ!
( ̄Д ̄;) お肉やないし~
な くま子も
結局 出された物は飲むようです ww
少しだけフードボールの周りに野菜を残し
サッサと テーブルにある
ジャーキーを催促daワン ヽ(#`Д´)ノダレノタメニー!
そんなおこぼれを
スーたが最後までなめてくれましたわぁ
くま子は恨めし顔で母を見
スーたはおこぼれ万歳犬
スーたの完食を待って
くま子熱望のジャーキータイム
先ずは 昨日お友達に頂いた
わが家初のおやつ
流石MさんChoiceだわぁ

しっかり栄養のうまうまです
そして シービスケット
お手製アキレスやササミジャーキーで
おやつ終了

ヾ(¬。¬ )ねぇねぇ くま子ぉ~
野菜スープ
いかがでござったかしらん?
スーたの黄色い毛をお顔に付けた
くま子さん
『 おらは 特に 』 って (゚ロ゚;)ヤッパリィ
でも
水分不足だしぃ
週に何回か飲ませちゃうもんねぇ

な母でございました
(-_-)ウーム
次は少しだけお肉も入れようかしら
だって黒子のブログですものねっ
なぁ~んて 旅のお話し引っ張りまくりで
ほんと ど~もずびばぜん m(__)m
さぁ ではでは
最終話 いきまぁ~す

慌ててホテルに戻った一向
お疲れPさんには一休みして頂き
わたくし姪ちゃんとサッサカお着替え
っで
黒いのと黄色いの引き連れて
ホテル前の海へ GO GO GO

姪ちゃんと海へバシャバシャッ
黒いのと黄色いの 嬉しそうぉ~
午後3時頃だけど
まだ時期的にほんの少し早かったので
人気はまばらで (⌒∇⌒*)ツ ワァーイ♪ ラッキー
午前中雨が降ったり 少々曇っていたので
海は前日の下見の時より
綺麗ではなかったけれど
十分 十分 でございますよー
黒いのも 黄色いのも 大はしゃぎ
エンジン全開で遊んでたわぁ~ o(*⌒―⌒*)o
この海 午後の時間帯は
20m先位までの遠浅で
行っても 行っても 足がつくと言う
わたくし的には 理想の海 (・ω´-ゞ)
...... 足付かないと わたくし瞬時にパニクリます
わがやで一番の泳ぎ上手は ベス吉
彼女はおもちゃ無しでも
延々と一人で優雅に泳いでたわぁ~
くま子は 持って来い派
どうやらスーたも 持って来い派 の様でございます
くま子とおもちゃの取り合いが楽しい
と申しておりました
できれば勝ちたいとも (。・m・)クスクス
あら? 何故かしら

可愛いくま子が
おやじ顔で泳いでるわぁ~ ヽ(ヽ `д´) ドシター
体脂肪率が高い スーた
ライジャケも手伝って プッカプカ 浮いちゃいます
結構遊んだので またパッドがふやけると大変
チビ達を呼び戻し
帰ろうとすると
『 えぇー o(≧◇≦)oなんでぇー

『 まだえぇやん

と動かないお2人さん
結構泳いだけどねっ ┐(  ̄ー ̄)┌
くま子はもとより
どうやらスーたも
泳ぐ楽しさを覚えた ようでございます
スーたにとって今回は
犬生 初めての川 初めての海 だったので
少々心配していたのだけれど
かなり楽しかったようでございますよ~ ((●≧艸≦)プププッ
そんなに泳ぐのが楽しいのならば
また どこか泳げる場所に連れて行ってあげないとなぁ~
などと 考えている母なのです
でも 連れて行ってくれるのは 父なのです ('0ノ'*)オホホッ
さぁ やっと終わりましたねぇ~
夏の旅行記
最後まで お付き合い頂き
ありがとうございました したっ m(__)m
っで 最後の最後にですね (゚ロ゚屮)屮エェー
初日の川の様子
ケロリンさんが動画と画像を送って下さったので
エイッ と載せさせて頂きまぁ~す ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
あっ (;゜0゜) これで本当に最後でございます
この画像
とっても気に入ってます ありがとう ケロ父さん

もういいかなっ とも考えたけれど
内宮だけ書かないと罰が当たりそうだわっ(=゚ω゚=;)
なので慌ててUP~
4日目 7月13日の朝

●二見興玉神社でございまする
この神社のある二見浦一帯は
古来より禊浜と尊ばれ
伊勢参宮を間近に控えた人々がその浜辺で汐水を浴び
心身を清め、罪穢れを祓うべく、禊祓をされた場所 なんだそう
ただ 今回の目的は
そちらではなく (゚ロ゚屮)屮 エェー
こちらだったんですねぇ
●夫婦岩
夫婦岩から日の出を見てみたいと
そう考えたわたくし
日の出は4:50分頃と聞いていたので
Pさんと姪ちゃんを午前3時にたたき起こし
( 黒いのと黄色いのは言わずとも起きてくれました w)
Pさんにお願いして 朝もはよぉ~から
行ってまいりましたのよん
お天気が不安だったけれど 無事にデジられましたよん


大注連縄 1本が35M、重さ40㎏、太さ10センチで
計5本張られているこの夫婦岩
沖合約700M先にある興玉神石は
日の大神を拝する鳥居の役目をしているそう
実際に岩の間から日の出を見ることが出来るのは
5月~7月の間 なんだそうです
(*^ー゜)vラッキー
それもついていたし 結構な人数の参拝客にも関わらず
(事前調べしてなかったの 当たり前の混み様だったわぁ)
狭い駐車スペースがぽっかりひとつ空いてまして
ラッキー過ぎる朝の始まりぃ~
日の出の後は
ゆっくりと お参りでございますぅ
古来より日の大神がお隠れになったと伝えられてる天の岩屋
手水舍には
可愛い蛙......二見蛙と言うそうです
神社の御祭神猿田彦大神(前日に訪れた場所)は
天孫降臨のさい道案内をされた大神さまで
蛙は大神の御使いと信じられいる様です
無事かえる、若がえる等の縁起により御利益をうけられた方々の
献納蛙が沢山あったケロケロ

っで 一旦ホテルに戻り
朝食をワシワシと食べ
いよいよ 伊勢神宮内宮へ 出発~
ですが
なにやら駐車場が規制されていて
内宮近くには数少ない台数しか駐車できない模様......
朝の9:30頃だけど凄い駐車待ちの車

でもぉ~
Uターンすると直ぐに有料

まだ皆さんお気づきになられていない様で
ラッキー 余裕で駐車できちゃったワン
っで
ジャジャーン
サクサク宇治橋まで来れましたよ~ ( ̄∇+ ̄)vキラーン
五十鈴川で身を清め
シャリシャリと小砂利を踏みしめ
皇大神宮へ向かう歩く途中
先にお目にかかれたのが
建設中の皇大神宮
1300年にわたって続けられている式年遷宮
今年10月 こちらに御神体を遷すようでございます
ここをスルリと通り抜け
こちらの階段を上り
日頃の感謝を伝えるべく
●皇大神宮で参拝です
白い布の向こう
一般人は特別な時しか拝見する事が出来ないんですねぇ
でも
ご挨拶をしている時に
風が吹き
ハラリと布が舞い上がり......
(〃 ̄ω ̄〃ゞ エヘヘ どぉ~もです
的な
これはラッキーと言ってよいのかな?
それとも罰が当たってしまうのか?
でも自然の成せた業でございましてぃ (;^◇^;)ゝテヘッ
前回ベス吉も一緒に伊勢に来たときには
当然ですが 見えませんでした
ムフフが止まらない一家
●荒際宮 ●風日折宮 を参拝しつつ
目を見張るほど立派な大木に
パワーを頂いてまいりました
次の場所へ移動すべく
宇治橋まで戻り 鳥居をくぐると
ε=ヾ(;゚(OO)゚)ノ エェーーーー まさかっ
突然の土砂降り
わたくし達は鳥居をでたばかりだったので
近くのお店に駆け込み傘をGET
当然ですが
まだ大勢の方々が参拝中で
その方々はずぶ濡れだろうなぁ~ と
考えつつ
一旦 黒いのと黄色いのが待つ車へ
そして
最後に〆の外宮周り
●倭姫宮(やまとひめのみや)と ●月讀宮(つきよみのみや)へ
倭姫宮はパワースポットらしいです (後調べ(¬¬;))
わたくしは
前日訪れた 月夜見宮(つきよみのみや)と
この日訪れた 月讀宮 (つきよみのみや)
読み方同じなのかなぁ? 下を噛んで上手く発音もできないし
とっても混乱してしまったわぁ~ ヾ(@д@;)ノ
この二つのお宮様は数年前も訪れた場所
その時も
月讀宮の木が気になっていましたが
今回もやはり気になってしまい パチリ

前回Pさんは この木が 犬に見えると言い
イヤイヤ(* ̄∇ ̄)ノ 無い無い
どう見ても鹿でしょ 的な会話してたっけ ww
はいっ
長々とお付き合い頂き
ありがとうございました m(_ _)m
これにて お伊勢参り 終了でございまぁ~す

黒子地域からは
滅多に足を運べる距離ではないので
周れるかぎりの外宮も 訪れてみました
あっ こちらはお持ちかね
黒子のチータイムでござまぁ~す
何やら
ご不満たっぷりなお子様たちでございますが

取り敢えず
おやつとお水でなだめすかし
またまた 暫く待機daワン ヾ( ̄o ̄;)ゴメンネッ
土砂降りの後なので
パッドに黴菌マンが入ると大変
さぁさぁ
大人たちは
お待ちかねのウマウマ探訪でございますよぉ~
昨日訪れた おはらい町へ GOε=(ノ^∇^)ノ
ふらふらと歩き回るも
どれもこれも 美味しそうで
結局
名物をいっぺんに食べちゃおう

って事で
そんなメニューのあるお店で
名物 伊勢うどん や てごねずし を食してみました
(画像で書き間違えちったゴミンなさい)
伊勢うどんは
噛むとふわっ としていて不思議な食感
そして一見ドロッと黒に近いこげ茶の
極少のめんつゆに絡めて食べるんですが
わたくし かなり好きかもです


この日も満腹 満腹~
でもねっ
やっぱり〆にと 赤福氷 またまた頂きましたん (^m^*)ムフッ
お土産も沢山買ったし
ではでは
本当にお待ちかねの
黒子にサービスサービス
サービスタイムを行うべく
ホテルへと戻る一向なのでした
やっと場所が落ち着き
この日のPさん 120キロ程走行


さてさて σ( ̄、 ̄=)ンート
この続き
書くのか 書かないのか
悩むなぁ~ もう大分前のお話しだしなぁ~
どーする わたくし

遅くに着いて 早朝出発したので
ぜぇ~ぜん画像撮っておりませんで (≧ω≦;)シマッター
なので
スルッと あっと言う間にぃ~
画像は伊勢から

3日目 7月12日の予定はぁ

外宮周りでございまぁ~す
先ずは
豊受大神宮の駐車場に車を停め
チーを済ませた黒いのと黄色いの
エアコンで涼しさいっぱいの
車に置き去りにして( *´艸`)クスッ 向かったのは
●月夜見宮 (つきよみのみや)
ご祭神の月夜見尊は、天照大御神の弟神
天照大御神のご神徳は太陽にたとえられ
月夜見尊のご威徳はそれにつぐものとして、月になぞらえて
たたえられたと考えられているとの事
イヤァ~ 歩いて数分の場所だけれど
暑くて 暑くて
日陰を探して歩きましたワン
次は
●豊受大神宮
Pさんの先にある鳥居をくぐって行きますと
正宮 が現れてきます
木々が日陰を作ってくれるので
ここは少々涼しかった .... ( ̄  ̄|||)カナ?
豊受の「うけ」とは食物の事
豊受大御神(とようけのおおみかみ)は 食物・穀物を司る神であり
衣食住、ひろく産業の守護神としてあがめられているそうです
正宮を奥に歩き
98段の階段を上りきると
外宮の第一別宮 多賀宮
そして土宮とその反対側に風宮がご鎮座されておりまする
それほどキツクは無かった ε=( ̄。 ̄;)ホント?
階段を往復し
次の場所へGO (¬ー¬)ムフッ
●猿田彦神社
猿田彦大神を主祭神とする最も代表的な神社
境内中央には方角を刻んだ八角の石柱「方位石」
そして鳥居の右側いは佐瑠女神社があります
天照大神が天岩戸に隠れてしまった時、舞を舞って岩戸を開かせた女神様
なので芸能の始祖といわれている神様だそう
はいっ この日の外宮周り
これにて終了 \(^▽^)/
黒いのと黄色いのをまたまたチータイム
で
お待ちかねの ランチタイム ですよ~
勿論ロン
伊勢神宮・内宮前で栄える
おはらい町(おかげ横町) へ ε=ε=ε=(/(エ) ̄)/トットコトー
温度はまるで下がる気配がなく
アスファルトもあっつぅ~ございましたので
黒子達を一緒に連れて行くのは断念し
大人だけ
徳を頂いてまいりましたの巻き (*ノωノ) イヤン
画像 外宮より大きくて ずびばぜん
Mちゃんの御勧め 豚捨 でランチです
屋号の由来
豚を飼っていた捨吉という男が食肉店をはじめ
人呼んで「豚捨…ぶたすて」それが屋号に
他の説は
この店の牛肉があまりにもうまいから「豚なんか捨てちまえ!」
と客が豚肉を投げ捨てた
というのが豚捨のはじまりだという
まぁ とにかくですねぇ
美味しかったぁ~
わたくし的には牛丼が好きだわぁ
あと サックサクのコロッケねっ o(*⌒―⌒*)oムフフ
っでその後は
あれですよ~
これこれぇ
ジャーーン
名物赤福の 赤福氷 でございまぁ~す ( /^ω^)/イエーイッ
ヽ(▽ `)ノワーイ♪
大好きぃ~
あっ でもですねぇ
この赤福氷に入っている餡と餅は赤福そのものではないそうですよん
冷たい抹茶の氷になじむよう作られたそう
昭和36年、二見浦で海水浴のお客様にと考案したのが始まりとの事
あぁ~ 満腹 満腹
黒子一家ご満悦で
この日から2泊予定の
ホテル旬香 伊勢志摩リゾートさんへ GO ε=ε=(ノ^∇^)ノ
広いお部屋と
スタッフさんの心配りが最高
ホテルの前は 白浜の海
ヤッホォーイヽ(^。^)ノ なホテルでござまぁ~す
ホテルに到着後 荷物をほどき
大浴場へ行き
その後....
黒子の母は少々熱中症でダウン /( ̄ロ ̄;)\マジデェー
美味しい 美味しい お夕食は
PさんとMちゃん 2人で頂きましたとさっ
マジ ガーーー(TДT|||)ーーーン
この日少々暇だったスーたは
迷惑daワンに変身し
Mちゃんに絡んでおりましたよん
一方くま子さんは
川で擦りむいたパッドの修復を自ら行い
丁度良い休息日となったようでごいます ((●≧艸≦)プププッ
さぁ~て 明日は何を食べようかなっ
具合が悪いと寝込みながらも
翌日のランチ事で頭が膨らむ 母なのでした
あちこちフラフラして
3日目のPさんの走行距離 500キロ弱
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
★ 主な登場ワンコと人間 ★
◆黒子1号◆
本名はElizabethエリザベス
愛称 Bethベス ・ べしゅ
母と親しい友達からはベス吉
と呼ばれている
優しい心の持ち主
繊細でかつ頑固物
--2011年5月26日--
★Bethはお星さまになりました★
◆黒子2号◆
本名はMelanyメラニー
愛称 Melメル ・ メルッチ
最近体重が増え母からくま子と
呼ばれている
充電完了時間が短く元気いっぱい
でたらめな関西弁を話す子(笑)
◆黒子3号◆
本名はSusieスージー
愛称 Sueスー・すーさん ・太郎(?)
イエローだけど黒子3号と母は呼ぶ
悪戯っ子でかなりな確信犯
最近はスーた(たは太郎のた(爆))
と呼ばれている
でたらめな博多弁を話す子
◆黒子の父◆
黒子は父さん・父ちゃんと呼び
母はPさんと呼ぶ
◆黒子の母◆
わたくし(^0_0^)
黒子の母であり
Pさんの妻でもある